こんにちわ。
インスタ映えで一躍有名なゴープロ(GoPro)。旅行先に一つあると、非常に面白い動画やインスタ映えする写真が撮れますし、軽量でコンパクトなので持ち運びにも優れています。
正規代理店や家電量販店で購入するとそれなりの金額がかかるのでアマゾンや楽天、価格ドットコム等で購入される方が多いのではないかと思います。
しかし、ネットで購入すると、さっそく箱の開け方からわからない!!というようなことがあります。
(僕自身戸惑いました)
メルカリ等のフリマアプリの普及により、後々売りたいので箱は大切に保管しておきたいという方も多いと思いますので開封から詳しく説明していきます。
今回は2018年に発売になった一番新しいモデルである(2019年9月現在)GoPro HERO7 BLACKで解説していきます。
スポンサーリンク
購入
私自身はメルカリユーザーです。Goproはメルカリで購入いたしました。
フリマアプリの代表格のメルカリですが、フリマというと中古品ばかりを想像してしましますが、新品の販売もしています。
家電量販店では5万円代で売られているのでかなりコスパ良いかと思います。
また価格ドットコムでもお安く売っています。
しかしネット間でのやりとりなので保証がついていない等のリスクもございますので自己責任でお願いします。
開封
さあ届きました。さっそく開封していきます。
て、どうやって開けるねん。これ!!って私自身はなってしまいました。
カッターを使えば良い話なのですが、箱も念のために保存しておきたいです。
(箱も大切に保存しておくことで再度メルカリで売るときに売れやすくなります。)
実は裏側に開け口があります。バーコードやシール等で気づきませんでした。笑
➡︎矢印があるので矢印の方向に向かってめくります。綺麗にはがせます。
箱から出すとこんな感じです。
中身の確認
中身の付属品が全て揃っているか確認します。
・説明書
・バッテリー
・充電ケーブル
・マウント二つ
・保証書
充電ケーブルはコンセント用はついていません。USBケーブルのみです。
マウントとはテーブル等にゴープロを固定するための土台です。平面用と曲面用があります。
曲面用はヘルメット等の丸みを帯びた場所につけれるみたいです。
あと特に使わないですがゴープロのステッカーも付属されています。
保証書は大切に保管しておきましょう。
ゴープロの外し方
ゴープロの外し方は中に付属されている箱の側面に記載があります。
外側ケースの外し方
外側のケースの外し方は最初は少し力が入ります。矢印の方向に力を入れると外れます。
最初は特に硬いので、力が必要です。この硬さに慣れるのに少し時間がかかります。
このような開き方をします。
初期設定
それでは初期設定していきましょう。
まずは初期設定する前にマイクロSDの準備をします。マイクロSDがないとデータを保存できる場所がないので挿入してから設定を行いましょう。
ゴープロは下記ののマイクロSDを推奨しています。
・SanDisk Extreme
・SanDisk Extreme Pro
箱裏面記載
他の種類のマイクロSDを使っても起動するとは思いますが、箱には【必ず下記のマイクロSDをお使いください】と書かれているので何か不具合が生じる可能性があるます。推奨されたマイクロSDを使うのが良いかとおもいます。
![]() |
microSDXC 128GB SanDisk サンディスク Extreme UHS-1 U3 V30 4K Ultra HD A2対応 SDアダプター付 |
マイクロSDの挿入部分がこちらです。
少しコツがいりますが、中央のボタンを押しながら下にスライドさせます。慣れるとすぐ開けれるようになります。
開けるとマイクロSD挿入口があるので下記の向きで挿入します。
同時にバッテリーも挿入しましょう。
バッテリーの上部にあるびらびらはバッテリーをゴープロから抜くときに引っ張り出すために付けられているものなので無理に引っ張ったりしないようにしましょう。
それではさっそく電源をつけていきましょう。電源は正面から見て左サイドにあります。電源マークがあり、その下に「Mode」と書かれています。
電源をつけると言語を選ぶ画面になるので、「日本語」を選択しましょう。
次に法的事項が表示されるので利用規約に同意を求められるので「同意する」を選択しましょう。
次にGPSを取得するか問われるので「オン」にします。オフにするとその分節電できますが、使えなくなる機能があるのでオンが無難でしょう。
続きまして、スマホの設定を行います。
スマホからアプリをダウンロードしましょう。アイホンならApp Store、スマートホンならPlayストアから「ゴープロ」と検索すると一番上に出てきますのでダウンロードして開きます。
アプリを起動します。
カメラに接続を選びます。
ペアリングを選択します。するとカメラの更新を求められるので「更新」を選択します。
続けて免責事項の画面になりますので、「受け入れて続行」を選択します。
すると「ファイルをカメラに転送中」となりますので、「準備完了」の画面になりましたら「完了」を押すと使えるようになります。
それではゴープロを持って色々なところに出かけましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。