こんにちは。
メルカリ歴は5年で取引実績は400ぐらいのコウジです。
皆さんメルカリ独自のスマホ決済「メルペイ」は利用されたことありますか?
私自身はメルカリのヘビーユーザーですので、もちろん「メルペイ」は利用しています。
メルペイを利用する上で大きなメリットの一つに「メルペイクーポン」があります。
メルペイクーポンとはメルペイを利用される方のみが使用することができるクーポン券のことでメルカリが様々な大手企業と提携を結び、そのクーポン券を使うと通常より安い値段で商品を買ったりすることができます。
ローソンやファミリーマートやセブンイレブンのコンビニなら非常に大胆な低価格のクーポン券が発行されており話題になっていますね。
ローソンのクーポン
セブンイレブンのクーポン
ファミリーマートのクーポン
そのほかマツモトキヨシやマクドナルドや大手カフェチェーンPRONTO等のクーポンがあります。
今後もメルペイのシェアが広がっていくと、提携企業も拡大していきそうです。
「メルペイクーポン」の利用についての支払いは【ID払い】か【コード払い】だけだと思っていたんだけど、SNSで調べてみても、現金で払えたなどの声がちらほら。実際のところ現金でも支払いができるのか詳しく知りたい。
コンビニでの出来事
先日セブンイレブンでメルペイクーポンを使用しようとして、クーポンをレジに提示すると、
店員:「11円になります。現金で支払いますか?」
と聞かれました。
私:「えっ!IDじゃなくてもいいんですか?」
店員:「大丈夫ですよ」
私:「じゃあ現金で」
なんと現金で支払うことができました。
この出来事から本当に現金払いが可能なのか考察します。
現金払いできると起こりうるメリット
本当に現金払いできると起こりうるメリットがあります。
それは銀行口座登録を行わなくてもメルペイクーポン券が使えてしまうことです。
本来メルペイの残高が0であると、チャージしなければいけません。そのチャージのためには銀行口座登録が必要不可欠なのです。銀行口座登録には本人確認など少し手間がかかります。
なので個人情報を提示したくないから、手間をかけたくないからという理由でメルペイクーポンは使わないという方は現金でクーポンが使えるのならかなり嬉しいですよね。
また、最近はメルペイクーポンを使いたいからメルカリに登録した、という方も出てきています。普段メルカリを活用していないのでなかなかメルペイ残高が増えない方も、銀行登録する手間やチャージをする手間を省くことができます。そのような方には現金で支払いができることは非常にありがたいはずです。
結論
結論から言うと、「今のところ現金でも支払えるかも」です。
つまりはそのコンビニの定員さん次第です。
コンビニでの支払い方法については現金で支払いをしてもシステム上問題はないみたいです。
コンビニサイドもそこまで支払い方法について徹底していないみたいです。
きちんとしたマニュアルが作られているのであれば店員さんも徹底しているでしょうから。
原則は【ID払い】か【コード払い】のみ
メルカリでは原則【ID払い】か【コード払い】のみ支払い可能です。
しかし、現金払いは禁止との記載もありません。
支払いの前に「現金で」と伝えると、そのまま支払いができる可能性がありますが、もし【ID払い】か【コード払い】しか払えないと言われたのならそのように従いましょう。
現金で提案してみて支払えたらラッキー程度に思っておきましょう。
メルカリ側を考えてみれば、現金はだめなのはわかりますよね。せっかくこのキャッシュレス戦争のシェア確保のために、破格のクーポンを出してユーザーを確保しようとしているのに、現金払いをされてしまうと、メルカリとしては困るわけです。
考察
当サイトは現金払いを推奨するものではありません。
しかし、オペレーションの徹底が出来ていないのは企業側の責任。今後メルカリサイドは店員にオペレーションを徹底するなどの改善が必要不可欠でしょう。
メルカリは過去様々な取り組みにチャレンジしてきています。ライブ配信で商品を売るシステムを作ったり、信用のある出品者に古着などの商品を委託し販売させる仕組みを作ったり、(私自身もメルカリから商品の委託販売依頼を受けました)そのたびにPDCAサイクルを回して改善しています。
今後もこのような問題については改善してくると思います。現金払いできるのは今のうちかもしれません。
スポンサーリンク
メルペイクーポンの利用方法
今後メルペイを利用されたいという方のために各コンビニでのメルペイクーポンの利用方法について解説します。
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートの三つのコンビニがクーポン対象ですが、セブンイレブンとローソンについてはやり方は同じです。
ファーミリーマートだけ少し違います。
セブンイレブンとローソンのクーポン利用方法
まずはメルペイの画面に行きます。少しわかりにくい位置にあります。「すべて見る」をタップ。
クーポン一覧が出てきますのでセブンイレブンもしくはローソンのお好きなクーポンを選択。クーポンが出てきますので、「クーポンを使う」をタップ
このようなページが出てきますので右から左にスワイプします。有効期限がありますので、必ずレジ支払い前にめくりましょう。
バーコードが出てきますので、定員にバーコードをスキャンしてもらいます。バーコードがスキャンできない場合は、画面が暗い可能性があります。画面を明るくしてからもう一度提示してください。
スキャンが終わりますと、支払い金額が提示されるのでお好きな支払い方法で支払ってください。現金を提案してみるならこのタイミングですね。
ファミリーマートのクーポン利用方法
ファミリーマートのみバーコード付きのレシートを発券する必要があります。
まずは店内の「Famiポート」の機械を探します。ATMのようなファミマ独自の機械です。
こちらです
画面トップページをからクーポン券をタップします。
QRコードをタップ。
上記セブンイレブンとローソンの支払い方法にて説明した流れで、QRコードが発行できます。バーコードかQRの違いだけなので割愛させていただきます。
左下が光りますのでQRをかざします。
「ピッ」と音がしてから左下からバーコードが記載されている長めのレシートが出てくるのでそれをレジに持って行き支払いをします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。