最近の年金制度の崩壊の報道に伴い、SNSを見ていてもネットワークビジネス(MLM)やマルチ商法をされている方々が盛んに動き始めています。
MLMの自動構築システムであったり、アフィリエイト系であったり、とりあえず「稼ぐ」や「副業」といったワードが飛び交っていることと思います。
また物を流通させるネットワークビジネスでは
稼げるよ。世界一のボーナスプランだから
今はビジネスメンバーだけ集めればいいから
と言っているのをよく耳にします。
結論から言います。
なぜ権利収入化しないのかその理由を詳しく説明します。
スポンサーリンク
権利収入とは
権利収入とは不労所得とも言います。つまり自分が何もしなくても半永続的に入り続ける収入のことです。
代表的なもの
・作品の出版等の印税
・金融資産に基づく利息
・△【ネットワークビジネス(MLM)】
ネットワークビジネスに関しては私自身はそもそも権利収入にならないと考えているので△ですね。
しかし、『MLM=権利収入を構築する』はある程度一般常識をして認知されています。
ネットワークビジネス(MLM)とは
ネットワークビジネスとは流通の仕組みです。
世の中の流通の仕組みは二通りあります。
シングルレベルマーケティング(SLM)とマルチレベルマーケティング(MLM)です。
シングルレベルマーケティングは一般的な流通に仕組みです。
メーカー→問屋→一次代理店→二次代理店→小売店→消費者
という流れで流通します。
消費者は大手メディアの広告から情報を仕入れ、商品を購入します。
世の中の流通のほとんどがシングルレベルマーケティングです。
マルチレベルマーケティングの仕組みはこちらです。
消費者はメーカーから直接商品を購入します。
消費者は自らが広告代理店となり、商品を他の消費者に広告します。
商品が売れたり代理店契約が取れるとそれに見合った広告費を広告してくれた消費者(広告代理店)に支払います。
つまりメーカーから直接商品を購入し、自分自身が代理店となり営業をします。
営業成績に応じて、メーカーが直接ボーナスを支払う仕組みです。
無形のモノつまりサービスが商材の場合、代理店契約をして誰かを紹介すると会社から直接ボーナスがもらえます。
マルチレベルマーケティングは多段階的に組織を構築し多段階的に報酬がもらえる仕組みになっており、これは収入がもらえる段数が決まっております。
多段階的に収入がもらえるので
ネットワークビジネスをやっている方は
「MLMは権利収入が構築できますよ」
と誰もが言います。
その言う理由は自分の紹介そしてその紹介といったように多段階的に下に組織が構築され、下の組織の会員が商品を買い続ける(無形のモノは管理維持費や月謝となる)とその売上からボーナスが発生し組織がある限りはもらい続けるからです(もちろん会社が潰れればもらえません)
またネットワークビジネス(MLM)の会社は各々がボーナスプランというボーナスがもらえる仕組みがあり、それによって他社との差別化を図っています。
バイナリー
ユニレベル
バイナリー&ユニのハイブリット型
というような様々な独自のボーナスプランが存在します。
と言っているのはこのボーナスプランで差別化を図って集客をしているわけです。
MLMが権利収入になり得る場合
大前提としてネットワークビジネスが権利収入になり得る場合は以下の場合です。
これ以外ありません。
末端会員とは自分から始まるピラミットの一番下の会員です。収入をもらっていない会員のことです。
このことを大前提において本題の説明をします。
ちなみに私自身はこれを構築できるネットワークの会社は存在しないと考えているのでネットワークビジネスは選びません。
「稼げる」で集客しているネットワークビジネス(MLM)が権利収入にならない理由
後発の会社が出てくる
ネットワークビジネスの特徴として、起業がしやすい業界で勝負する会社が多いです。
・日用品業界
・ネットビジネス業界
大体の会社は
というような謳い文句で集客します。
タイミングが早ければ一時的に稼ぐことができるかもしれませんが、先ほど説明したネットワークビジネス本来の「権利収入を構築できる」には程遠いです。
なぜなら簡単に起業できる業界であるため後発の新しい会社がどんどん参入してくるためです。
後発の新しく立ち上がった会社のボーナスプランが良ければ
「稼ぐために登録したのに今稼げていない末端会員」はすぐに後発の会社に移動してしまいます。
なぜなら稼ぐ目的で登録していたからです。
稼げないと分かった時点で少しでも稼げそうなところへ移動すること(ブランドチェンジ)は避けれないです。
さきほど話した通り、末端が会員であり続けなければ権利収入になりません。
末端会員は後発の会社にいってしまいました。
末端のその上の会員は末端会員が抜けたことで稼げなくなります。
つまり同じように後発の会社にいきます。段階的に下から上へと組織は崩壊していきます。
ネットワークビジネスは洗脳ビジネス
ネットワークビジネスは一種の洗脳ビジネスだと考えています。
何度も言いますが、ネットワークビジネスで権利収入を作るためには自分の組織の末端会員が会員であり続けることで権利収入に初めて近いものになります。
末端会員が収入がなくても会員であり続けるには会員であり続ける理由がなければいけません。理由を作らなくてはいけません。つまり洗脳です。
・ここで出会う人が好き
・この環境で成功したい
・商品、サービスが好き
・成長できる環境がある
本当に収入が発生しなくても価値を感じて会員を続ける方ももちろんいます。
本来はそのような会員をいかに増やせるかにかかっています。
悪い言い方をすると洗脳させて、上記のように思わせて末端会員が会員であり続けるようにしなければいけません。
それも戦略です。末端会員がこの環境に価値を感じているような環境づくりをリーダーはしなくてはいけないのです。
これがネットワークビジネスの本質です。
しかし、「稼げる」で集客したらどうでしょう。
稼ぐのが目的の会員ばかりが集まってきます。
環境や商品の良さは彼らにとってどうでも良いことなのです。
つまり「稼げるよ」で集客した組織は末端会員が稼げないと分かった瞬間やめるので長続きしません。
同じように末端会員が辞めるとその上の会員も稼ぐためにやっているので末端が辞めたことによりボーナスがなくなり、辞めていきます。
末端が崩れるとネットワークビジネスは瞬く間に組織崩壊します。
まとめ
このような理由で「稼げる」で集客しているネットワークビジネスは権利収入になりません。
「稼げる」で集客しているので稼げなかったら信用を失墜させる結果になるかと思いますので本当にお勧めできません。
最後に一つ言いたいのが、この世の中に楽して簡単に権利収入を作れる商材などないということです。
確かに何かにチャレンジしなければ、現状は変わらないかと思います。
だから皆さんこれをやりましょうというようなオチはよくあることですが私はそんな安易なブログを書いているわけではありません。
皆さんに売りつけるような商材は一つもございません。
まずは自分なりの努力をして人に迷惑をかけない副業にチャレンジすることをお勧めします。
情報を集める癖をつける
チャンレンジするにしても、勢いや直感でやるのは危険です。私の周りにもなんでそれ始めたのって聞くと
面白そうだったから
自分にもできると思ったから
などかなり曖昧な理由が多いです。
そのような状態で人に教えたりするのはかなりのリスクであり、信用を失墜させることにもなりかねませんし、何よりその人の人生を悪い方向へ導くかもしれません。
肝に命じて欲しいこと
今成功者と呼ばれている人でも必ずどこかで壁を感じその地位になるまで死に物狂いの努力をしてきています。
商材選びは単純に簡単かどうかや今の自分のスキルでできるかどうかの判断ではなく、
自分がその商材に対して恐ろしいほどの情熱と努力を注ぐことができるのかが判断の基準であると私は考えています。
私自身はブログを今全力で取り組んでいますが、現在プログラミングスキルゼロ、SEOの知識ゼロですが、もがきながら試行錯誤しながら日々前進しております。
やったことないことにチャレンジすることはしんどいですし、時間がかかりますが、やったことないからこそ伸びしろしかありません。
私の今までの人生の中で培った知識や経験を皆さんに還元し、リターンとして自分の収入や社会貢献に繋がれば、この上ないやりがいを感じることができると信じているので、ブログに恐ろしいほどの情熱と努力をすることができています。(結果にはまだ繋がっていませんが)
最後まで読んでいただきありがとうございました。この記事が皆さんにとって少しでも参考になれば幸いです。