こんにちわ。
2019年10月からスタートした新フリマサービスPayPay(ペイペイ)フリマ。
キャッシュレス決済の代表格であるPayPayと紐づいており、2019年12月には早くも200万ダウンロードされたとの発表がありました。
今後ユーザーがさらなる拡大をしていきそうですね。
PayPay(ペイペイ)フリマ?PayPayの新サービスらしい!!
PayPayはよく使うので気になっているけどメルカリ等既存のフリマアプリとどう違うの?
こういった疑問に答えます。
今回はPayPayフリマの購入編です。
PayPay(ペイペイ)フリマの出品編はこちらから
関連記事【出品編】メルカリとPayPay(ペイペイ)フリマの違い【メリット解説】
PayPayフリマでショッピングをする際のメリットをメルカリと比較して詳しく解説していきます。
ヤフオクの商品も購入できる
PayPayフリマはヤフーと連携しており、ヤフオクの商品も購入することができます。
ヤフオクの出品者は出品をヤフオクでオークションするか、PayPayフリマで同時出品するか選択することができ、同時出品している場合は出品者名が【ヤフオク出品者】と記載されるようになります。
評価はヤフオクの評価がそのまま引き継がれています。
購入の際はヤフオクの取引実績を参考にできます。
出品者に個別で価格相談ができる
PayPayフリマ独自の機能として、メルカリと大きく違う点は【価格相談】機能です。
メルカリでは購入時価格の相談をする時商品のコメント欄で直接交渉します。
しかしこのメルカリのシステムはトラブルになる可能性があります。
トラブルの例をみていきます。
メルカリの場合
PayPayフリマの場合はこのようなトラブルは起きないようなシステムになっています。
PayPayフリマでは商品右下に価格交渉ボタンがあり出品者に直接交渉することができます。
相談したい価格に希望金額を入力します。
購入希望者は希望の価格を送信すると出品者に届きます。
出品者はその価格で承諾するかしないか選択できます。
承諾ならそのまま価格が変更され、購入希望者は希望の価格で購入できます。
承諾しないなら購入者にはなんの通知もなく価格変更も行われません。
値下げ交渉を他人に見られることがないので、自身の希望の価格を気兼ねなく相談できるのが大きなメリットです。
様々なクーポンを利用できる
PayPayフリマは2019年からスタートしたサービスで、急速にユーザーが増えているとはいえどれだけのユーザーが日常的に利用しているかを考慮すると、メルカリにはまだまだ及びません。
企業側はユーザーを増やすとともに日常的に利用するユーザーを増やす努力もしなければいけません。
そのため今のタイミングは企業努力が凄まじいです。
メルカリも始まり当初は様々なクーポンが発行されていました。
まだまだサービスはスタートしたばかりなので今後も様々な割引クーポンが発行されることでしょう。
PayPayが利用できる
言わずとも分かりますが、PayPayで決済できます。
PayPayで決済できるメリットはPayPay独自の還元をうけることができ、還元率はスマホ決済の中でも群を抜いています。
PayPayフリマで商品を購入する際、PayPayを利用できるので、より安く商品を購入することができます。
また、2019年12月現在では様々なキャンペーンがあるので、還元率は非常に高いです。今のタイミングであれば常に何かしらのキャンペーン中なので、かなりお得にショッピングできます。
まとめ
以上購入時のPayPay(ペイペイ)フリマとメルカリの違いについて解説致しました。
2019年の10月から始まった増税に伴い消費者キャッシュレス還元事業によってスマホ決済サービスは必要不可欠なものになっています。
スマホ決済サービスPayPayとメルペイとの違いについての記事はこちらから
PayPayの利用はさらに増え、それに伴いPayPayフリマの利用も拡大していくでしょう。
システム的にみても使い勝手はメルカリとほぼ変わらないかそれ以上です。
しかし、現段階ではヤフオクの商品が購入できるとはいえ、出品数はメルカリと比べるとはるかに少ないです。
今後さらなるサービスの向上と日常的に利用するユーザーを確保してメルカリほどの規模になれば私たちの生活もより向上していくことかと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。