こんちには。
キャッシュレス決済で今勢いのあるPayPay(ペイペイ)。
そのPayPayがついに新サービスとしてフリマアプリPayPayフリマをオープンさせました。
PayPayフリマが始まったけど、今後ユーザーが拡大していきそう。出品についてメルカリとの違いを知りたい。
こういった疑問に答えます。
スポンサーリンク
PayPayフリマとは
PayPayフリマとはPayPay(ペイペイ)と提携しているフリマアプリです。
現在はiOSのみ始まっています。アンドロイド版は10月末開始です。
最大の特徴は、PayPayフリマで商品を購入して、PayPayで支払うと1%の還元が受けられることです。
またPayPayフリマの売上金をPayPayにチャージすることができ、キャッシュレスで還元率が非常に高くユーザーが急速に拡大しているPayPayと連携していることが最大の強みです。
2019年の10月から増税に伴い、消費者キャッスレス還元制度があるので、お店での支払いをPayPayで支払うと、かなり還元を受けることができます。
今のタイミングであれば、こんな還元が受けられるんです。強烈ですよね。
2019年10月から始まった消費者キャッシュレス還元事業についての詳細とPayPayと同じくメルカリのキャッシュレス事業(メルペイ)との比較の記事はこちら
また、日本最大のオークションサイト「ヤフオク!」とも連携しており、ヤフオク!で出品されていた方はそのまま取引評価が反映されていたり、ヤフオク!で出品されている商品がそのままPayPayフリマで出品されるようになっています。(ヤフオクやっておけばよかった・・・)


送料は全て出品者負担
メルカリの場合は送料が出品者負担か購入者負担か選択できますが、PayPayフリマの場合は一律出品者負担です。
しかし、出品者側にもメリットがあります。
なんと期間限定のキャンペーンではありますが、2019年10月7日(月)から11月30日(土)まで送料が0円になります。
例えばゆうパック170サイズ1700円が今なら無料になります。かなり強烈なキャンペーンですね。
メルカリとの送料の比較
ネコポス | ゆうパケット | 宅配便60サイズ | |
メルカリ | 195円 | 175円 | 700円 |
PayPayフリマ ※キャンペーン中は0円 |
195円 | 175円 | 600円 |
衣服出品は着用回数まで記載
メルカリで衣服の出品は着用回数まで記載する項目がなかったのですが、PayPayフリマでは着用回数を記載できる項目があります。
任意ではあるので、必ず選ばなければいけないわけではありませんが、あった方が購入者に情報を与えることができるので親切だと思いますのでこれは良い機能だと感じました。
全て匿名発送
メルカリの場合はゆうゆうメルカリ便やらくらくメルカリ便等で発送すると、匿名発送になりますが、PayPayフリマでは一律匿名での発送になります。
メルカリは発送方法を選ぶことができるので、良い意味でも悪い意味でも、購入者とやりとりが必要な部分も多かったですが、PayPayフリマではそう言ったやりとりが必要ない分、取引がメルカリよりも簡単にできそうです。
商品への問い合わせは15回まで
メルカリでは購入者はコメント欄で何回でも商品について疑問点があれば問い合わせできますが、PayPayフリマではメッセージを送信できる回数が15回までと決まっています。
出品者側からすれば、購入者の必要最低限の問い合わせに答えるだけで済むので無駄がなく良いシステムかと思います。
価格交渉は出品者に直接交渉
ここがメルカリと大きく違う部分になります。
PayPayフリマはメルカリのようにコメント欄で価格交渉するのではなく、価格交渉ボタンがあるのでそこからユーザーは希望の価格を設定して、出品者に送信します。
メルカリの場合価格交渉はコメント欄からするので、「値下げできますか?」とコメントが来ることが多いです。
「値下げできますか」という問いに対して、どれくらいを値下げを希望されているのか出品者から改めて聞く必要があるのでどうしてもやりとりに手間がかかったりします。
PayPayフリマの価格交渉ボタンがあることでそういったやりとりを省くことができるので出品者側からすると、非常にありがたいシステムです。
また、メルカリのようにコメント欄に残すわけではないので、購入者同士のトラブルも避けることができます。
メルカリの場合は1人の購入者と価格交渉をしている最中に新たな購入者が参入してきて、その値段なら私も買いたいですと横入りしてきて、出品者側もトラブルを避けるために仲介しなければいけない状況もあったりします。
そういったトラブルを避けるためにもこのシステムは非常に効率の良いシステムだと私自身感じています。
PayPayフリマでの価格交渉の流れ&ルール
出品画面の価格の右にある「価格の相談」をタップ。
下記の画面になるので希望金額を入力。「価格の相談を送る」をタップすると、出品者に通知が届くので、承認されると購入できます。
出品者は24時間以内に承認をしないと無効になりますので注意が必要です。
購入者は承認後24時間以内に購入を完了してください。
出品者が承認しなかった場合は、相談から24時間後自動的に取り消しになります。
拒否などの通知は届かないです。
・出品者の承認後、24時間以内に購入しなかった場合は相談前の価格に戻ります。
・価格の相談中も相談前の価格での販売は継続します。出品者が同意したかどうかに関係なく、ほかの人も元の価格での購入が可能です。
また、価格交渉にはいくつかルールがあります。
・販売価格の80%未満の価格は設定できないこと
・300円(最低販売価格)の商品には価格の相談ができないこと
・ヤフオク!から出品された商品には価格の相談ができないこと
メルカリに慣れてしまっている方はつい商品へのコメント欄から価格交渉をしていそうになるので注意が必要です。
販売価格の80%未満の価格は設定できません。
メルカリでは、稀に非常識な価格設定で交渉して来る方がいますので、そういった部分で出品者側は嬉しい機能です。
PayPayフリマでは、ヤフオク!で出品されている商品も掲載されているらしく、ヤフオク!の商品は価格交渉できないようになっています。
下記の画像の通り、タップできないようになっています。

まとめ
PayPayフリマは全体的にメルカリの良い部分を残しつつ、より改善したシステムにしたような印象です。
送料は出品者負担、送料は全国一律、全て匿名と、メルカリであれば細かいやりとりが必要な部分を削ぎ取っている感じで、より簡略化し、シンプルさにこだわっているように感じます。
また価格交渉や取引回数の制限など出品者側に配慮が大きくされている印象です。
PayPayフリマとメルカリ同タイミングで商品を出品し、閲覧数を比較してみましたが、PayPayフリマの閲覧数ははメルカリの7分の1程度しかありませんでした。
アンドロイド版がまだ開始されていないのが大きな要因ですが、メルカリまでのユーザー数を確保するにはかなりの時間を要するのと、ユーザー確保のために企業努力が必要不可欠ですね。
今後はユーザー確保のために大きなキャンペーンも実施すると思いますので、今のうちに初めてキャンペーンに備えて使い方等慣れておくと良いかと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。